フォト
無料ブログはココログ

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月

2018年4月30日 (月)

お礼。

20180430
 
佐賀県のみなさーん!
 
宮崎県のみなさーん!
 
今月も、カワシンのブログ
 
沢山、訪れていただいて、感謝です。
 
暑くなったり、寒くなったり、
 
体調管理に充分注意して、
 
このいい季節を満喫してください。
 
明日から、五月です。
 
季節の移り変わりの早いこと!
 
やっぱ年ですかねー!

2018年4月29日 (日)

残念!!!!!

せっかく、B’zが愛媛県に来るので、
 
抽選に応募しました。
 
残念!
 
Rimg0554
 
ほんとうか?
 
愛媛県人がどれだけ選ばれてるのか、
 
はなはだ、疑問に思うのである。

2018年4月28日 (土)

道作り。

というのは、昔からそういっていた言葉です。
 
市道整備といって、の各地域それぞれの
 
道路の草刈り、水路清掃のことです。
 
第1回目が今日終わりました。
 
Rimg0552

2018年4月27日 (金)

ドタバタ。

ドタバタしてます。
 
が、、、、。
 
確実にこなしてます。
 
ドタバタしてます。
 
が、随分体も引き締まりました。
 
一日一食状態???
 
これって、体に非常に悪いよね。

2018年4月25日 (水)

草刈り三昧、、。

今日は、天気も曇りで非常に
 
涼しい気温で。
 
午前10時から午後6時まで
 
ほぼ連続で、草刈り作業をしました。
 
昼ご飯も食べず、ひたすら草刈り。
 
カワシン田んぼ、今年から私が管理する
 
お隣さんところの田んぼ。
 
yamayuriの田んぼそれぞれの、
 
畦及び作業道、すべて刈り終えました。
 
涼しい気候だったのでイケイケでした。
 
あとは、ボランティア分の草刈りだけです。
 
8時間ほぼ通しで草刈りしたことは、
 
あまりない。
 
ちなみに、今週末土曜日は、地域の草刈り作業です。
 
そろそろ、田んぼの水溜作業に入る準備が
 
出来つつあります。(順調です。)
 
早いところは、すでに田植え作業が始まってます。
 
カワシン田んぼは5月15日ごろが田植えになります。
 
 
 
 
 
我ながらよくやったな、、、。
 
明日の、測量仕事に差し障らないかな?
 
 

2018年4月24日 (火)

第1回○○○ ○○地区 常会終わりました。

これくらいの準備はすぐ終わる。
 
などと、最近は過信することが多くて、、、。
 
いざ、常会の準備を始めると、
 
時間がかかりました、、、。
 
早くから、集会所をあけて、
 
机を並べて、資料等配っていたらポチポチと
 
人が集まってきました。
 
始まるまで、まだ一時間半もあるでよー!
 
雑談をしながらの準備です。
 
 
 
 
補助金の説明、その他、、、。
 
全部、コピーして、後で読んでおいてください。
 
それではこれで終わります。
 
ではいけないし、、、。
 
 
 
 
相変わらず、皆の前で話すの下手くそ。
 
嫌になるけど、雨の中、多くの人が
 
集会所に集まってもらったのには、
 
感謝、感謝。
 
今年一年よろしくおねがいしますだよ。

2018年4月23日 (月)

長いことやってると、、、?

何でもありになってしまうんですねー。
 
普通あり得ないことを、やってしまうように
 
なるんでしょうね。
 
内閣総理大臣。
 
なんでも、通ってしまうと思い込んでしまうんでしょう。
 
寂しいよね。
 
退職金くれ!
 
Rimg0547

2018年4月22日 (日)

wowow 「B'z特番」bdラベル・dvdラベル

4月から8月まで。
 
B'Z vol 1 vol2 vol3
 
いいね。
 
初愛媛県いいね。
 
Bzbd Bzdvd

同じく書きますが、、、。

もう何十年も前から、
 
過疎化、少子高齢化と言いながら、
 
同じことを、毎年毎年繰り返している
 
地域行政。
 
ある地区の、伝統行事が、
 
限界で、出来なくなっているというものを、
 
無理やり、続けさせようとする、
 
田舎の良いところは、人々のつながりが
 
強いという事、、、。
 
しかし、それも昔のこと。
 
無理なことを、「やめることは簡単だけど
 
続けることが大事」だともっともなことを
 
いって、続けようとする。
 
カワシンが思うに、もう、それは、
 
悪あがきにすぎません。
 
田舎の良いところは、自然が豊かで、
 
空気がきれいで、耕す土地がいくらでもあること。
 
そういった、場所に定住することを、
 
阻む地域行政が、どう考えてもおかしい。
 
運動会、だとか、バレーボール大会、
 
駅伝大会など。好きな人だけがやればいいんであって、
 
嫌がるものを、無理にやろうとすること自体が、
 
もう、時代遅れも甚だしい。
 
地域行政の末端に属するものとして
 
つくづく思います。
 
そっとしておいてあげてください。
 
困った時には相談に行きますから、、、。
 
地域行政にかかわってる人も、わかってるのに、
 
なぜ同じことを、繰り返すのか????
 
「やめてしまう方が、はるかに勇気がいること」
 
だと思います。
 
「やめるのは簡単だけど続けることは難しい」
 
という、もっともらしい言い方は
 
個人の目標であって、行政の目標ではない。
 
人々が、住みたいなと思う地域づくり、
 
というのは、今の地域行政が考えていることとは
 
ちょっと、違うんじゃないかなーーーーー?
 
他に、税金の使い道があるんじゃないかな?
 
 

2018年4月21日 (土)

やっと、、、。

守備範囲を、広げたから、
 
なかなか、手が回らなかった
 
お寺の畑の耕起を午後から行いました。
 
2年前の冬に植えて、昨年春に咲いた
 
からし菜の「おのればえ」は芽吹きませんでした。
 
期待してたんですがね、、、。
 
何植えましょか?
 
やっぱ、ヒマワリでしょ。
 
Rimg0542
 
 
 

2018年4月20日 (金)

NHK ドラマ10 『デイジー・ラック』bdラベル・dvdラベル

見てしまいました。
 
面白かったですなー。
 
Bd Dvd

2018年4月19日 (木)

なんと、、、?

3日続けての会合ということで、
 
公民館に行きましたが、誰もいません?
 
公民館主事に、「今日は何もないの?」
 
などと、聞いてみましたが、「何もないですよ」
 
という答え、、、、?
 
「じゃー、19日19:30~、というはがきは何?」
 
「はがきですか?今日の分は出してませんが。」
 
「えー?何かの間違い?」
 
てなわけで、家に帰って、はがきをよくよく
 
見てみますと、19日の開催日は間違いです。
 
のはがきが届いていたのを、よく文面を見ずに、
 
スマホに、予定を登録してた、私が、馬鹿でした。
 
ばかばかばかばかばかー!   ばか!
 
Rimg0541

2018年4月18日 (水)

地域活性化。

地域活性化と言い続けて、
 
随分と地域も活性化したので、
 
頑張るの、もうやめませんか。
 
と、カワシンは言ってます。
 
せっかく、定年退職後は、
 
田舎で、のんびりと暮らしたいと
 
思ってる人たちが沢山いるのに。
 
地域活性化と銘打って、
 
同じことを繰り返しているから、
 
帰りたいと思ってる人も、
 
帰ってこれない。
 
わかるかなー?わかんねーだろーなー!

2018年4月17日 (火)

何なんでしょう????

丁度、一年半くらい前から、
 
荒れていて、萱だらけになっていた
 
お寺の畑を、無理やり、トラクターで
 
開墾して、コスモス、からし菜、ヒマワリ
 
など、植えてきましたが、
 
今年は、まだ手付かずのままです。
 
しかし、上がってみるとどうでしょう?
 
小さな草花が黄色い花を付けて
 
いっぱい咲いてるではないですか!
 
自然て、不思議ですよねーーー!
 
もともと、萱に占拠される前には、
 
自生していたのいでしょうか?
 
不思議です。
 
近いうちに、時間を作って耕してみましょう。
 
20180417

2018年4月15日 (日)

カワシンの畑。

雑草も結構あるけれど、
 
今日は、ほうれん草を、、、。
 
みずみずしいから、上手に
 
引き抜かないと、葉っぱの茎が
 
すぐ折れてしまいます。
 
先のとがった剪定ばさみを
 
土の中に差し込み根を切り取って
 
そっと、引き揚げます。
 
かなり、慎重になります。
 
それを、丁寧に水で洗って、
 
袋に詰めると、これまた、
 
みずみずしさが際立つんですね。
 
これ、ちょっと自慢できる
 
ものに、育ってます。
 
Dsc_0455
 
きなはい屋!!
 
Dsc_0456

昨夜の大雨も上がり、、、。

昨夜は、結構降りました。
 
ザーザーと。
 
一転、今日は曇りのち晴れ。
 
各班長さんへの配りものをもって
 
集落を一周してきました。
 
ついでに、いい眺めのポイントへ
 
上がってきました。
 
新緑の季節ですねー!
 
Dsc_0454

2018年4月14日 (土)

NHK 土曜ドラマ『やけに弁の立つ弁護士が学校でほえる』bdラベル・dvdラベル

タイトル、長いけど。面白そう!
 
Bd Dvd

間に合ったー!

おとといの、午後4時から、
 
田んぼの耕起(2回目)を
 
始めて、今日の午後1時まで。
 
「カワシン田んぼ」のちっさい、
 
田んぼ一枚を残して、やり切りました。
 
面積で言うと、9反ぐらいですか?
 
大規模農家から見ると、貧租な
 
田んぼに、貧租なトラクターですが。
 
必要不可欠です。
 
1馬力10万円と言いますから、
 
カワシンのトラクターは、160万円、
 
ということになります。
 
当然、元を取ろうと思っても、
 
なかなかです。
 
農業機械の高いこと!
 
儲かりますな、農機具メーカー。
 
農業機械のために、会社勤めを、
 
してるようなもんです。
 
先祖代々の、田畑を荒して、
 
会社勤めだけに専念すれば
 
良いのですが、、、、、。
 
それでは、完全に、人が住むところでは
 
なくなってしまいますよね。
 
小さい田んぼの集まりですが、
 
田植えが終わった地域は
 
綺麗なものです。
 
当然その周辺の草刈りもしないといけませんが。
 
今年分かったことの一つに、
 
大きな平野の田んぼで作られたお米より、
 
田舎の、小さな田んぼで作られたお米のほうが
 
美味しいという事。(水の違いか?)
 
これ、本当です。
 
さて、この田んぼの名前は何にしようか?
 
ご近所さんの田んぼなのですが、、、。
 
Dsc_0452
 
20180414
 
 

2018年4月13日 (金)

wowow「30th Year Special Vol.1 1988-2002 」より

録画していたものを、
 
見てましたが、やっぱり凄いな。
 
Dsc_0451
 
2001年でしたか、この楽曲は。
 
ものすごく、勇気づけられた曲です。
 
「ultra soul」
 
なんと、その、B’zが松山にやってくる。
 
これは、すごいぞー!
 
カワシン行きたし!行きたし!
 
B7z2
 
B7z

田んぼ、田んぼ、田んぼ!

朝9時から、
 
明日の雨降り前に、
 
上から「みんなの田んぼ」
 
「yamayuriの田んぼ」
 
下は「カワシンの田んぼ」
 
一気に、2度目の耕起を
 
終わらせようと頑張りましたが、
 
無理でした。というか疲れました。
 
畑の野菜に、田んぼに、測量仕事に、
 
大忙しになりそうです。
 
そして、今年は我が集落の区長です。
 
でたー!
 
Dsc_0446
 
Dsc_0449
 
Dsc_0448
 
Dsc_0447
 
ふと見上げると、飛行機雲。

2018年4月12日 (木)

「みんなの田んぼ2018」

私、カワシンが、耕起担当です。
 
水の管理に苦労する田んぼですが、
 
昨年は、想像以上に綺麗な米が
 
出来ました。品種は「にこまる」。
 
「カワシン田んぼ」の品種は「ひのひかり」
 
こちらのほうは、若干、カメムシの
害を受けて、黒い点が出来てるものが、
 
目立ったので、売るための選別に
 
大変苦労しました。
 
誰か、米の色選別機買ってくれ!
 
というくらい、苦労しました。
 
目視ではじき出すのですからね、、、、。
 
それに比べると、「みんなの田んぼ」
 
の方で出来た米は綺麗でした。
 
選別が楽でした。
 
今年も、田んぼの準備に忙しい時期
 
になり始めています。
 
水を溜めてからの田植え準備が、
 
楽に済むように2回目の耕起です。
 
2018はどんなお米がとれるのか!
 
苦労もありますが、楽しみでもあります。
 
Dsc_0442
 
 
Dsc_0443
 
 
 
 
 

2018年4月11日 (水)

目が冴えちゃって、、、。

久しぶりに、「みんなの田んぼ」
 
の、仲間と飲み会。
 
最初は、米の話などで、
 
盛り上がってましたけど、
 
みんな、酔いが回ったところから、
 
うん??
 
話がかみ合ってないなー。
 
そして、ゲストをお呼びしてから
 
さらに、いまいちかみ合ってない話が続く。
 
私は、ひたすら、聞いてるふりをする。
 
しかし、これもまた楽し。
 
みんなのちょこっとした本音が聞けたりして。
 
「みんなの田んぼ2018」がいよいよ始まります。
 
最初の耕起役はカワシンが努めます。
 
昨年は、綺麗なコメができました。
 
今年も、良いコメが出来ますように。
 
少し眠くなってきたかな、、、、、。

2018年4月 9日 (月)

田舎でのんびり暮らしたい。

などと、思っている貴方。
 
とんでもないことですよ、、、。
 
のどかに見えるのは、
 
人がいないから。
 
人手が圧倒的に足りないのに、
 
一生懸命、田畑を耕作してるだけです。
 
それだけではありません。
 
人が圧倒的に少ないのに、
 
昔からの役はそのまま残ってるから、
 
一人が三つの役を掛け持ちしてます。
 
昔からの伝統行事も残ってます。
 
かなり、無理をしているのです。
 
そりゃー、昔は、人もたくさんいました。
 
便利さを求め、道路も、あちこち整備されましたが。
 
道路が良くなると、地域の付き合いの
 
わずらわしさが、後押しをして、
 
人々は、外へ外へと出ていってしまいました。
 
そういう状態になってもなお、悪あがきとも思える、
 
運動会を行おうとする、、、、、。
 
したけりゃ、一人ですれば、、、、?
 
一人が何種目も出なければなりませんぞ。
 
田舎暮らしが良いなーと思ってる人に一言。
 
役が、漏れなくついてきます。
 
カモがネギしょって移住してきた!
 
にならないよう、慎重に。
 
 
 

官僚って大変だよねー。

国会義意を支えなきゃならないし、
 
問題が起これば、追及されるし、
 
誰が、悪いのか、わかってるはずなんだけどな。
 
おかしいよね。
 
何でもありかよ!
 
民間の不正を問えなくなるじゃないか。
 
ばかもん!
 
と、カワシンは思ってます。
 
Rimg0534
 
Rimg0535
 
Rimg0536
 
飽きれちゃいますね。

2018年4月 8日 (日)

東京スカパラダイスオーケストラ。

24,5年前から気になっていた
 
アーティスト。
 
やっと、彼らのライブコンサートに
 
行ったのは、2年前。
 
長かったですねーー。
 
今年も行きますよー。
 
何度でも見たい、聴きたい、
 
体感したい彼らの音。
 
Rimg0533
 
Dsc_0432

2018年4月 7日 (土)

NHK BS時代劇「鳴門秘帖」bdラベル・dvdラベル

時代劇が、似合う俳優ですな。
 
Bd Dvd

かなわんなー!

さぶーい!
 
日中の気温が、
 
いきなり10℃以上下がると。
 
本日は、温風ヒーターと
 
扇風機が並んでしまった。
 
段々、体も、気持ちも
 
慣れてきていたのに、
 
なんじゃー。
 
この寒気は、、、、。
 
  Dsc_0427
 

2018年4月 6日 (金)

今日は、早々と、、、。

寝る!

2018年4月 4日 (水)

「クローズアップ現代+2018.04.04」より。

公文書改ざん。
 
内部告発する
 
勇気のあるやつは
 
いないのか!!!
 
人一人死んでるんだよ!!!
 
Dsc_0426
 
 

五味の谷2018.04.04

初夏の陽気。
 
五味の谷。
 
2018.04.04
 
Photo_2

カワシン竹やぶのタケノコ

仕事を終えて、
 
ちょっと、竹やぶへ、。
 
発見。
 
カワシン竹やぶも伐竹をして
 
整理しようと思いながら、
 
もう何年たったでしょう!
 
することいっぱいありすぎる。
 
ツイートそのまんま。
 
Photo

2018年4月 3日 (火)

初夏かっ!かっ、かっ、かっー!

季節の移り変わりの早いこと!
 
今年ほど、雪が降った年も
 
珍しいなーなどと思ってたのに、
 
桜も、咲き。すでにほとんど散っている。
 
山々では、木々が芽吹き。
 
もうすでに、初夏の雰囲気を
 
かもし出そうとしている。
 
早いなー、一日一日を大切に
 
していかないと、もったいないな。
 
mottainai.
 
 
Dsc_0414
 

2018年4月 2日 (月)

wowow 連続ドラマW「闇の伴走者~編集長の条件」bdラベル・dvdラベル

続編ですか?
 
Bd Dvd

2018年4月 1日 (日)

上へ下への大騒ぎ。

このところの、晴天続きで、
 
少なからずの田んぼを作ってる
 
カワシンは、上へ下への
 
大騒ぎでした。
 
昨日で、やっと一通り耕しました。
 
本日は、「カワシンの田んぼ2017」
 
のお米の選別、袋詰め。
 
品種は「ひのひかり」
 
朝7時に精米して8時から午後4時まで。
 
5kg×4袋・3kg×2袋
 
売り物はこれで最後。
 
あとは、自分ち、身内用に取っておきます。
 
それにしても、去年の11月から
 
本日まで、米粒をよーく見ました。
 
2018の田んぼの予定は
 
もう一回り耕して、荒ぶせ、代掻き、5月中旬から
 
6月中旬に田植え完了の予定です。
 
Dsc_0403
 
Dsc_0411
 
Dsc_0406
 
Dsc_0409
 
 
 

NHK 連続テレビ小説「半分青い」bdラベル・dvdラベル

見たら、気になるから、あまり見ないようにするかな。
 
Bd Dvd

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »