フォト
無料ブログはココログ

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月

2018年5月30日 (水)

アンビリーバボー!

お茶を、キーボードの上にこぼして、
 
パーになっていた、
 
東芝ダイナブックKIRAが、
 
二年の時を経て、復活!
 
修理に出したら、16万円かかるといわれ、
 
あきらめて、しばらく、分解して
 
そのままにしていた、ノートPC。
 
組み立てても、電源は入らず、
 
また分解してみようかと思いながら、
 
アダプターを差し込んだら、画面が復活。
 
びっくり。!
 
二年ぶりに復活しました。
 
うれしいのー!
 
信じられません。
 
Rimg0588

2018年5月28日 (月)

wowow 連続ドラマW 「ダブル・ファンタジー」bdラベル・dvdラベル

うーん。
 
悩ましいの~!
 
Df_bd Wf_dvd

2018年5月27日 (日)

「みんなの田んぼ2018」

今日は、朝から夕方まで、仲間4人が、
 
「みんなの田んぼ2018」周辺にいました。
 
午前中は、下の耕作放棄地の草刈り。
 
午後から、二人は「みんなの田んぼ」の
 
代掻き、草刈り、代掻き終了は午後4時。
 
疲れましたねー。
 
朝いちばんの神社掃除をしてからですから、
 
疲れました。我が集落最後の田植えは、
 
今週末の予定です。
 
品種は「にこまる」、昨年の新米は好評でした。
 
今年も、綺麗な米が出来ますように!
 
っていうのは、田植えが終わってからにしましょう。
 
Dsc_0566
 
Dsc_0570

2018年5月25日 (金)

wowow 連続ドラマW「不発弾~ブラックマネーを操る男」bdラベル・dvdラベル

ブラックマネー、面白そう!
 
Bd Dvd

半結球ミニレタス。こんなおいしい野菜、、。

知らないなんて!
 
Dsc_0561

「カワシンの田んぼ2018」作業記録簿設置。

本日夕方、各田んぼに、
 
作業記録簿なるものを、
 
設置いたしました。
 
後は、水の管理、病害虫の管理です。
 
水の管理は、そこそこ解ってきましたが、
 
問題は、病気、害虫の管理です。
 
まだまだ、素人の私には、
 
よく解らない部分が沢山あるのですが、
 
愛情を注ぎなさいってことですよ。
 
「美味しいお米を皆さまに」
 
ってことですよ。
 
♪それが大事だよー、1・2・3バ
 
お嫁お嫁、おーよめサンバー♪
 
gogogoー!
 
古いけど、郷ひろみいいよ。
 
わけわかめ!
 
Dsc_0564
 
Dsc_0565
 
Dsc_0563

2018年5月24日 (木)

耕作放棄地。

上下で、田んぼを作っていて、
 
中間に、耕作放棄地があると、
 
水が行方不明になる。
 
昔は、全部が稲作をしていたので、
 
あまり水は、下の田んぼから、
 
さらに、下の田んぼへと、落ちるように
 
なっている。
 
ところが、あまり水を落としてるところが、
 
耕作放棄地になってしまえば、
 
その水は、最終的にはどこに行ってるのか
 
解らなくなるんですよね。
 
これを、何とかしなければ、
 
最終的に、山間部の稲作は出来なくなる。
 
ということは、自然の山水で作られるお米は
 
出来なくなるということです。
 
何とかならないものか?????
 
地域行政は、そういったところに、税金を使って
 
解決してゆかないと、本当に中山間地域の
 
稲作は、壊滅してしまいます。
 
どこに行ったか分からなくなるあまり水が、
 
土の下に潜り込んで、下の田んぼの裏から
 
浸み出し、いつまでも乾かない。
 
収穫作業を困難にしている原因に
 
なってると、思うのです。
 
どうでしょうか?間違ってますかね?
 
政策が違うのでは?
 
街に出ていってそこで生活をしている人に、
 
戻ってきて、草刈りせよ!
 
って言えますか?

NHK ニュース7より。

どいつもこいつも、
 
すっとぼけやがって、
 
アメフトの反則問題も、
 
真似してるのですかね。
 
Dsc_0560

2018年5月22日 (火)

NHK「クローズアップ現代+」より。

薬も素材もつくり出す!
 
驚異の”生物工場”
 
生物工場でなんでも作れる?
 
恐ろしい!
 
Rimg0586
 
Rimg0587
 
凄いことです!
 
人間て凄いこと考えますなー。
 
なに?カイコが葉っぱを食べて、
 
抗がん剤を作る?
 
わしゃわからん!

二日遅れって、きついなー。

いつもの月は、20日に届く
 
各戸への配りものが二日遅れて届くのは、
 
やっぱりきついなー。
 
夕方、大急ぎで、仕分けして
 
各班長さん宅へ配って、
 
帰ったのは、夜8時。
 
何も話もせず、郵便受けに入れて回るだけなら、
 
早いのですが、郵便受けに入る厚さじゃないから!
 
文句言ってもしょうがないけど、、、。
 
自分が、受けた役目だから、、、、。
 
都会のみなさーん!
 
私の集落に移住しませんかー!
 
もれなく、役が付いてきます。
 
間違いない!
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
しかし、この子は偉い!
 
それに比べて、大学側の監督及び
 
良い歳こいた大人たちの情けないこと!
 
偉い!
 
偉い!
偉いー!
 
Rimg0585
 
監督、コーチの指示を拒否できないよなー。
 
 

2018年5月20日 (日)

NHKスペシャル「縮小ニッポンの衝撃 労働力激減 そのとき何が」より

所さん!大変ですよ!
 
日本の高度成長を支えてきた
 
多くの人たちが、高齢化して、
 
働き手がいなくなる時代になりました。
 
外国から、多くの実習生を受け入れて、
 
頑張ってる企業もあれば、
 
そういう制度を悪用して、実習生を
 
酷使する企業もあるみたいで、
 
先進国日本とは、思えない扱いを
 
されてる実習生も多いようです。
 
高齢化して人口構造が、棺桶型に
 
真っ先になってるのは、先進国では
 
日本のようです。
 
そういった状況をどう乗り切っていくのか、
 
他の先進国は日本の行動を注目してます。
 
さて、どうしますか???
 
Rimg0579
 
Rimg0580
 
Rimg0581
 
Rimg0584

2018年5月19日 (土)

NHKスペシャル「日本の諜報 スクープ 最高機密ファイル」より。

怖いよねー、個人的なメール、
 
携帯による会話、など。
 
すべてのサイバー空間に流れる
 
情報が、日本国内の諜報機関アラート
 
によって、覗かれているとは、、、。
 
そんなレベルなんだろうなー?
 
などとは、思ってましたが、
 
やっぱり、あったんだ、日本にも。
 
インターネット諜報機関というものが。
 
この先、どんな世界になってゆくんでしょう?
 
いやいやいやー、恐いね。
 
やっぱり、空間を流れる情報を盗み見る
 
事自体驚きだー!
 
昔見た衝撃的な映画「マトリックス」
 
を思い出しました。
 
Rimg0578

またまた、田植えの話。

今年から始めました、
 
カワシンの田んぼ。
 
「yamayuri」
 
本日、田植え完了しました。
 
品種は(にこまる)
 
Dsc_0544
 
Dsc_0545
 
個人的に管理する田んぼはの田植えは、
 
これで、全部、終了です。
 
後は、水の管理と、病害虫の管理ですか?
 
「たいへんやねー」
 
他人事じゃなかとー!
 

wowow「東方神起 LIVE TOUR ~Begin Again~ Special Edition in NISSAN STADIUM」bdラベル・dvdラベル

人気ありますな!
 
Bd Dvd

2018年5月18日 (金)

耕しただけで、、、。

基本的には、前年植えて、咲いた
 
花の種が、地面に落ちて、
 
今年、耕して、雑草をすき込むと、
 
昨年の花の種が、自然に芽吹く。
 
実際、今年、見事に芽吹いている。
 
ヒマワリ、と、コスモス。
 
今から、コスモスが芽吹くとは
 
思ってもいなかったけど、芽吹いている。
 
耕作放棄地を、こんな風に、出来たら、
 
景観も良くなる。と思っていることが、
 
実現しそうです。
 
Dsc_0543
 
Dsc_0542
 
今からコスモス????
 
本当です!

2018年5月16日 (水)

もしかして????

梅雨入りになるんじゃないでしょうね!
 
寒くなったり、暑くなったり!
 
体が付いていけないぞー!
 
しかし、週間天気予報は?
 
やな感じじゃ。
 
Photo

2018年5月15日 (火)

今日は、完全OFF

普段の、疲れがどっと.com。
 
今日は、完全にオフにしました。
 
朝も、ゆっくり寝ました。
 
汗かくのには、もう慣れたはずなのに、
 
今日は、とても暑い!
 
いま、エアコンのスイッチを入れました。
 
昨年の、夏2017.07には、みんなの田んぼの上の
 
耕作放棄地にはこんなことしてました。
 
よくやったものだ。自画自賛。
 
申し訳ありません。
 
201707
 
今年は、耕しただけなので、昨年のものが、
 
自然に、芽吹いてきてます。
 
少ないですけど、、、。
 
こうは、ならないでしょうね。
 
パハップス、メイビー、ポッッシブル。

2018年5月13日 (日)

NHK 土曜時代ドラマ「そろばん侍 風の市兵衛」bdラベル・dvd」ラベル

面白そうなドラマが始まります。
 
NHKです。
 
Bd Dvd

「みんなの田んぼ2018」のまえに、、、。

10年ぶりくらいかな???
 
田んぼに復活させました。
 
「yamayuriの田んぼ」byカワシン。
 
どうしてこういう事するか?
 
よくわかんないけど、耕作放棄地が
 
少しづつ増えてゆくのが、寂しいのか?
 
私が、、、、、、、、
 
「目立ちたがり屋」なのか?
 
カワシンは、目立ちたがり屋なのか?
 
ふむふむ。なるほどー。
 
「ぼーっと生きてんじゃねーよ!」
 
チコちゃんに叱られるからなのか?
 
水を溜めてみると、「田んぼ」になりました。
 
田植え予定は、来週末にしましょ。
 
ちなみに、手前も以前は田んぼだったのですが、
 
水が溜まりにくかったよ、ということで、
 
耕して、ヒマワリを植えました。
 
夏が少々楽しみですな。
 
最近田植え話題ばっかり、すみません。
 
NHKなんでっ!
 
Dsc_0532
 
雨の中の作業でしたー。
 
 

2018年5月12日 (土)

wowow「B’z 30th Year Special Vol.2」bdラベル・dvdラベル

今月ですよ。
 
5月26日放送ですよ!
 
Bzbdvol2 Bzdvdvol2

やったー!

そうかい?
 
Rimg0573

2018年5月11日 (金)

田植えしましたよ(4/5)

昨日、夕方6時からと、
 
今日、午前10時から
 
田植えをしました。
 
「カワシンの田んぼ2018」は、
 
全部終了です。
 
後は、上の方の「yamayuriの田んぼ2018」が
 
個人的なものでは残ってます。
 
こちらは、5月30日植えの苗なので、
 
明日くらいから、畦際の草刈りと水溜を
 
しましょうかね。
 
それが終われば、「みんなの田んぼ2018」です。
 
新参者たちの、他の人たちが全部田植えが終わってから
 
作業になります。最終田植えは仲間4人で、、、、。
 
ということですな、、、、。
 
荒すまい!できる人がいる間は、、、。
 
Dsc_0525
 
Dsc_0526

2018年5月 9日 (水)

田植えしましたよ。(1/5)

本日、最初の田植えをしました。
 
全体の5分の1程度ですかね。
 
機械植えに1時間、上手く
 
植えれてない個所に、手植えで
 
1時間。
 
「うまいお米は土づくりから」
 
解ってはいるんですが、なかなか
 
思うように、時間が作れない、
 
自分の不器用さにも飽きました。
 
旨くて綺麗なお米。
 
いざ出陣!
 
Dsc_0521
 
Dsc_0522

カワシンの田んぼ2018

代掻き完了しました。
 
雨の中。
 
肥料をまき、土を均していきました。
 
でも、意外と、綺麗に均せないのです。
 
最後は、「まっ、いいか」と妥協です。
 
連休も明けて、なかなか、集中して
 
時間も取れないので、少しずつ植えていきます。
 
今年は、お隣さんの田んぼも作ることになったので、
 
一生懸命でした。おまけに、畦作り。
 
これが、大変なのです。
 
苦労した分、いいお米が出来るといいですけど?
 
まだ、上の集落に田植えしなきゃならないところが
 
残ってます。
 
この分は、5月下旬から、6月中旬に田植えをする予定です。
 
Rimg0565

2018年5月 7日 (月)

wowow 「FUKUYAMA MASAHARU DOME LIVE 2018 -暗闇の中で飛べ-」bdラベル・dvdラベル

5月27日、wowowにて生中継です。
 
2018bd 2018dvd

wowow 「安室奈美恵 Final Tour 2018 ~Finally~ 福岡」bdラベル・dvdラベル

いやいやいや。
 
まだまだ人気絶頂なのにねー。6月放送です。
 
ちと気が早い!
 
Bd Dvd

がいな雨じゃったなー。

パンツまでびったんこ。
 
雨合羽の意味ないしー。
 
Photo

2018年5月 6日 (日)

ゴールデンウイーク

若いころはねー。
 
ゴールデンウイークといえば、
 
観光地へ遊びに行ってたりしてましたけど、
 
ある程度の年齢になってからは、
 
ゴールデンウィークといえば、
 
田植えの準備のために、
 
あるようなものになってしまいました。
 
多かれ少なかれ、田舎の人たちの
 
家には田んぼがありますからねー。
 
この年齢になって、田畑のi仕事も、
 
多少の楽しみになってきましたが、
 
若い人たちにしてみれば、
 
田んぼというものは、厄介な代物ですよ。
 
遊びに行きたいのに、手伝わされて、、、。
 
私も、昔はそうでした。
 
いやいや、やってたから、
 
この年になるまで、一つ一つの作業の
 
意味を知りませんでした。
 
意味を知ったからって、どうってことないんですけど、
 
あまり、苦にならなくなったのは事実です。
 
で、ゴールデンウィークはあちこち
 
田植えラッシュです。

2018年5月 5日 (土)

カワシンの田んぼ2018.

やっと、水溜と、畦作りが完了しました。
 
一生懸命でした。
 
あとは、代掻きをして、
 
土が落ち着いてから、
 
田植えに入ります。
 
専業農家の人も、兼業農家の人も、
 
田植えというのは、
 
大昔からの一大イベントですからね。
 
午後3時半くらいから、
 
お隣さんの田んぼの水溜を始めました。
 
明日の午前中には終わりそうです。
 
さて、田植えはいつにしましょうか?
 
ちと、考え中!!!
 
ボーット生きてんじゃねーよ!
 
チコちゃんに叱られるよね。
 
小田さんのツアーも熊本から始まりました。
 
関係ないか???いや、絶対ある。
 
Dsc_0514
 
Photo

2018年5月 2日 (水)

体ぎりぎりまで疲れてました。

今年から、田んぼの面積を増やしました。
 
自分一人でもできる範囲で、、、。
 
と思ってましたが、結構きつい。
 
高齢で、出来なくなった人、
 
もともと、他人に作ってもらってたひと
 
の分。
 
これから、どんどん増えていきます。
 
そうならないためにも、
 
都会に出ていってる人が定年になって、
 
田舎に帰って、田畑を作るようになる
 
地域でありたいものです。
 
それはさておき、一人では、目いっぱいの
 
面積です。
 
草刈り、等。目いっぱいでした。
 
これ以上は、やってあげたくても
 
出来ません、、、、、。
 
昨日は、田んぼの隅々まで水が
 
溜まりやすいように、管理機で、
 
全部の田んぼに、溝を切って回りました。
 
田植えまでの、時間短縮のためです。
 
夜中3時くらいに、腕が痛くて目が覚めました。
 
やっぱり疲れてますな。
 
水溜の準備が、他一通りできました。
 
今日は、一日雨模様なので、ゆっくり
 
体を休めましょう。、
 
Dsc_0507
 
カワシンの田んぼ。
 
Dsc_0506
 
お隣さんの田んぼ。
 
Dsc_0508
 
yamayuriの田んぼ。

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »